今回お招きした専門家は、市民防災研究所 池上 三喜子 先生。事前の打ち合わせを踏まえ、以下についてお話いただきました。
【過去事例】
阪神淡路大震災では97%の人が地域の方に助けられた
・発生時間が早朝で、家族とともにいたことが影響。新幹線も始発前で、高速道路も通行が少なかった。
・さらに、「六甲おろしが」吹いていなかった(報道の映像で、煙が真上に上がっていた)ため、死者数等が抑えられた
・都の想定は、風速8m、夕方6時で、家族がバラバラにいることを想定。
東日本大震災を経て要配慮者の名簿の扱いが変わった
・福祉避難所には、人工呼吸器や車いすを利用される方の受け入れを想定していたが、福祉避難所がどこにあるかわからなかった。
・一般の小中学校(指定避難場所)から、福祉事務所に移動、という手順はやめて、最初から要配慮者の住まいを、見守り活動などを通じて把握しておき、助けてくださいと事前に表明している人については、福祉避難所に直接行ける仕組みを普段から作るべきだが、このあたりが最も遅れてていて、できている地域は全国で1割に満たない。
被災経験者が訴える、地域のつながりの大切さ
災害を経験した人がつながりの大切さを訴えるようになること
・阪神淡路大震災の永田消防団の記録をまとめた「祈りの足跡」は、市販はされていないが、消防庁のリーダー研修で利用されている。人のつながりが大切であるという内容で、首都直下型地震が起きた時の参考になる



新たに求められるコミュニティに求められる役割
・福祉避難所への移動は、(一般避難所を経ず)直接行く必要があり、その移動に、地域の力が必要
・水害に弱い地域の町会が、町会加入にメリットがあることを押し出した取り組みをしている。障害がある方のご家族も巻き込んで、水害が起きるとその後住めなくなることも考えて、JRを使って上野まで避難する訓練をしている
・火災を減らすためには、家を頑丈にして耐震性を高めるとともに、家具転倒防止を実施。加えて、感震ブレーカーをつけて通電火災を防ぐのが有効。
要配慮者(高齢者、障碍者、乳幼児)の名簿の扱い
災害を経験した人がつながりの大切さを気づく
仙台 洗濯物に困っている 洗濯ボランティアが起きた その後も続くようになった 女性が多い
女性の防災担当者 自治会の役員に女性、障害者を支える家族、外国人、も入るといい
東日本大震災 食料備えて安心になりがちだが、それよりも、けがをしない、命を落とさない備え
耐震化、住まい方 家具の固定落下 移動防止 ガラスの飛散防止 古い額も
東日本大震災 若い一人暮らしの人 備蓄なし ご近所に助けてもらって関係ができた 学生仲間 他の被災地に持っていくという連鎖反応も起きている
身体が弱っている80代の人にゴミ出し、掃除の手伝い
中学生がお年寄りのごみ出しを手伝い事例も
マンションにしても、おひとり、孤独死 、二度とないようにと立ち上がるのでは遅い
一人も取り越さない支援を 日頃から
日頃から助け合える関係を率先して作っていきましょう
世田谷区地区防災計画 避難行動要支援者の支援について
コメント