第13回都政報告会「都が進めるスタートアップ戦略」をきっかけに議論を重ねているスタートアップ界隈の皆様と学生起業家お二人を交えて、7/25に、都民ファーストの会の提案で設置されたスタートアップ拠点である「TIB(Tokyo Innovation Base)」を視察しました。
2F:イベントスペース、会議室、FABラボ
大きなスペース(STAGE)には、大型モニターを備えたステージがあり、500名規模のイベントを開催することができます。小さなスペース(ROOM)にもステージとモニターがありました。他に会議室(2A~2C)があり、空いていれば使えます。
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/image-700x397.png)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/5dc02da7-510f-4527-841f-bc3c85248721-700x527.jpg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/0ff4ec3c-de49-4d2b-8de2-71485655a79c-700x527.jpg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/2eb57bd4-9a4a-441b-9b14-526b73b09a47-700x527.jpg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/IMG_1244-700x525.jpeg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/IMG_1242-700x525.jpeg)
これも私たちの提案でできた、HWのプロトタイピングをするためのFABラボも見学をしました。器材があるだけでなくサポート人材が常駐しています。
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/IMG_1250-700x700.jpeg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/a849c734-fdbf-4edf-a4f1-38d33f6bd8d8-700x527.jpg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/ebe72c09-21a3-49a0-992f-019e22435928-700x527.jpg)
3F:サロンとラウンジ(3F)
この日もっとも利用者が多かったのがサロン(SALON)でした。有楽町に出張などで訪れたときに気軽に仕事ができる、また打ち合わせができるスペースとしてご利用いただいています。
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/image-1-700x396.png)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/IMG_1247-700x525.jpeg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/IMG_1246-700x525.jpeg)
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/fa37ce7f-582b-441c-b5ea-5afa3260515f-700x527.jpg)
ラウンジ(LOUNGE)の様子です。
![](https://tomin1setagaya.tokyo/wp-content/uploads/2024/09/IMG_1248-scaled-e1725437090535-700x511.jpeg)
学生起業家との意見交換
これまでの議論も踏まえ、以下の事項について都の担当者を含めた意見交換をしました。課題解決に取り組みます。
・(泊まり込み開発ができる)24時間営業とシャワーの整備
・起業サークル主催者(学生)が参画した教育(動画)コンテンツの制作。教書的なものではなく実務や悩みに応えるもの
・TiBが学生はじめスタートアップの相談を受けとめ対応する仕組みと発信(特にセクハラ対応)。良質なコミュニティの形成
・ソフトウェアのプロトタイピング(MVP)の支援
・入館プロセスで利用者のステータスとニーズを把握し、施策に反映する仕組み
コメント