2024-09

ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」総務委員会④~総務局

災害救助用携帯トイレの買入れ 都民ファーストの会東京都議団は、令和5年度能登半島地震の発生後、速やかにプロジェクトチームを設置、都の支援の実施と継続、さらには、都の防災対策への反映についても要望してきました。特に、スフィア基準に基づいた避難...
ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」総務委員会③~子供政策連携室(少子化対策)

少子化対策を政局や人気とりにしないように、調査やエビデンスに基づく取組みを求めています。少子化対策 令和5年予算特別委員会の総括質疑において、私は、都として少子化対策を進めるとともに、その効果検証も重要であること、とはいえ要因は複合的であり...
ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」総務委員会②~子供政策連携室(子供・子育て政策)

チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2024子供政策への子供や若者の意見の反映 子供の意見やエビデンスを捉え、都庁全体で子供目線に立った政策の充実につなげるため、「中高生政策決定参画プロジェクト」を行うことを評価します...
ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」総務委員会①~政策企画局

私が都議会議員になった当時は、都の事業評価は予算の執行状況や事業の実施状況が中心でした。具体的な提案を重ね、アウトカム視点の評価に切り替えていっています。導入が進んでいます。また、行政中心の取り組みから、都民、具体的にはコミュニティを改めて...
ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」代表質問④~学生起業家の声に応える答弁がありました!

半年に1度のペースで、都政課題をテーマに開催してきた都政報告会。専門家を招き、参加者の皆様と意見交換する形で回数を重ねています。 4月に開催した際のテーマは「スタートアップ」。専門家としてお招きした森春幸様からも、参加者の皆様からも、若者や...
ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」代表質問③~シニアの暮らしの応援と都内事業の振興

シニアも健康で心豊かに暮らせる東京認知症施策 超高齢社会を迎える中、私たちは高齢者を支える介護職員の処遇改善や認知症施策の強化に取り組んできました。特に、認知症については2025年には都内高齢者の6人に1人が認知症になる時代がやってきます。...
ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」代表質問②~少子化対策と子育て・教育施策

少子化対策の推進にあたっては、政局や人気取りにしないために、実態に基づいた施策の提案はもちろん、関連事業の効果検証をもとめてきています。また、第6回、第7回福島りえこ都政報告会での有識者と参加者の皆様との意見交換を起点に議論を深めてきた、子...
ブログ

「令和6年第3回都議会定例会」代表質問①~都政運営と首都防衛

冒頭で、6月16日にご逝去された石川良一都議、そして、能登半島地震の豪雨災害で亡くなられた皆様へのお悔やみ、そして、被災した皆様に御見舞を申し上げました。都政課題をテーマに専門家と参加者の皆様との意見交換を行う福島りえこ都政報告会(第1回、...
ブログ

令和6年第三回都議会定例会 知事所信表明

大事な点を太字で示しました。1 はじめに三期目に臨む覚悟・「東京大改革3.0」の下、東京を世界で一番の都市にしていく・都民の皆様が「東京は良くなった」と実感できるよう、公約実現にむけた体制を構築大きな国家観に基づく戦略が必要だ・都の人口増加...
ブログ

【602回目の街頭活動:尾山台駅前】

9/11の朝は大井町線「尾山台駅」にて、支援者3人と一緒に、6:30-8:00で朝のご挨拶を行いました。最新の都政レポート「リエコラボ通信vol.34」には、都議会第2回定例会の代表質問の進捗などを記載しています。9/8に開催した第14回都...