2025-02

ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問⑪~コミュニティ活性化

核家族化が進み、単身家庭も増加する中で、一人では難しい保育や介護などのサポートを代替する仕組みが必要となっています。かつては家族や地域コミュニティが担っていたこれらのサポートですが、現在は相談窓口やサポート人材の雇用、制度設計などが行政の役...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問⑩~シニア・コミュニティ交流大会について

頭や体を使うeスポーツは、認知機能の低下を予防するだけでなく、コミュニティの形成にも役立ちます。これに基づいて私たちは、高齢者向けの「シニア・コミュニティ交流大会」でeスポーツを取り入れることを提案してきました。 これを受け都は、令和5年度...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問⑨~共生社会の実現に向けた取組

私の政策の三つ目の柱は、コミュニティの活性化です。これに関連して3問伺います。 「子育てしやすい東京」をテーマにした都政報告会では、誰もが助けを必要とする立場になる可能性がある一方で、困っている人に声をかけたくてもできない人が多いことがわか...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問⑧~都立病院のデータ利活用について

データの利活用が重要なもう一つの分野は医療分野です。 私は、誰もが必要な医療を受けられる国民皆保険制度を持続可能にするにには、「診療報酬改定の基本方針」に記載されている「費用対効果評価制度の活用」が不可欠だと考えています。 また、より良い医...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問⑦~被災者支援の一貫した情報管理について

都は現在、「東京都災害時都民台帳システム」を開発しています。このシステムは、災害発生からおよそ1週間後に、基礎自治体が導入している「被災者生活再建支援システム」を通じて発行された住家被害認定や罹災証明書の情報を集約し、被災者支援や復興に活用...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問⑥~被災時の住宅の修繕対応について

都政報告会で最も多く取り上げてきたテーマは防災です。特に、都民の7割が居住する集合住宅向けの取り組みを求める声は、会派の重点要望を経て、関東大震災から100年を迎えた昨年度より「マンション防災」として事業化、段階的に拡充されています。 今回...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問⑤~再生骨材コンクリートの利用促進について

また、「100年に1度」といわれる再開発が進む都内において、コンクリート塊の受け入れが滞り、都外の中間処理プラントまで運ばざるを得ないこと、一方で、都内の再生骨材コンクリート製造プラントが東部に偏っているため、西部では再生骨材コンクリートを...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問④~グリーンインフラの維持管理への都民参加

成熟都市東京の街づくりにおいて、自然の多様な機能を活かすことは重要です。 令和元年7月に、雨水浸透や暑熱対策に有効なグリーンインフラをテーマに都政報告会を開催しましたが、その年の10月に「令和元年東日本台風」が襲撃、私の地元世田谷区にも大き...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問③~従業員の賃金引上げに向けた支援

私は令和2年から、都の中小企業支援策を経済の好循環に確実につなげるため、競争力の指標として重要な生産性の導入と、従業員の待遇改善への接続を求めてきました。 まず、生産性の指標については、令和2年度末に一部の事業で導入、そして、令和4年からは...
ブログ

「令和7年都議会第1回定例会」一般質問②~制度融資による女性活躍推進の支援

私の政策の柱の2つ目は、女性活躍推進です。 日本のジェンダーギャップ指数は2024年も世界で118位と低迷しており、一人ひとりが持てる力を発揮できる社会の実現に向けた不断の取り組みが必要です。国のサイト()より引用 都は、働きやすい職場環境...