11/24の午前中は、区内で行われた教育政策を考えるWS、「第2回いま、せたがやの学校を変えるとき」に参加しました。
冒頭に「第2次世田谷区教育ビジョン・第2期行動計画(※)」の紹介があり、基本的な考え方に沿って、
・一人ひとりの多様な個性・能力を伸ばすには
・社会とたくましく生き抜く力とは
・学校・家庭・地域が連携するとは
について、議論が行われ、(学校-家庭の関係になりがちだが)家庭-家庭の関係ができる場(例えばカフェや住民参加による授業の実施など)を設けること、そして、福祉と教育がもっと連携することなどが提案されました。
保坂区長は、世田谷区の公教育の在り方を決めるには、住民からのボトムアップが不可欠だと考えられています。文教委員会の委員として、教育に対する区、そして都民の皆様の声を聞ける大変貴重な場でした。