ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問⑧水道需要の見通しの精度向上 水道需要の見通し「一日最大配水量」の予測をもとに東京都の水道インフラが整備されるのですが、その精度に課題があると感じたので、質問にとりあげました。都は、「この見通しは、専門的な知識を有する外部有識者に検証いただき、妥当と評価をいただいている... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問⑦ホームドア未整備駅の転落防止策の推進 ホームの転落防止策JR阿佐ヶ谷駅での視覚障害者のホームからの転落事故で関係者の皆様よりご相談いただきました。駅員や利用者による声がけも推奨されていますが、コロナ禍で利用者が少なかったという事情もあるようです。2040年代までに、都内全駅での... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問⑥AI教材など新しい日常の教育を後押し! ICT利活用に向けた教員の意識改革多くの保護者の皆様、団体、専門家の皆様よりご意見を頂いていた「教育ICT利活用の学校や地域格差」をとりあげました。先生の働き方改革、教育格差解消にもつながる大切な学校現場へのICT導入。環境を整備して終わり... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問⑤非正規雇用のテレワーク利用を都が推進! テレワーク導入推進事業女性をはじめとする多様な人が活躍できる社会の実現、働き方改革は、私の掲げる3テーマのうちの一つです。非正規社員がテレワークできていないという問題に取り組みました。議会用語的には「今後は(新たに)」取り組むという前向き答... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問④都庁ホームページのアクセス解析ができる人材の育成! ホームページのアクセス解析私は、都の情報発信、なかでもホームページのあり方について疑問を持ってきました。議員が「周知徹底を求めた際に「ホームページに掲載する」という答弁が良くなされるのですが、見られなければページ数がただ増えるだけです。それ... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問③コロナ禍におけるICT利活用の推進! 新型コロナウイルス感染症対策としてのICT利活用私は、「サーベイランスを目的とした検査」、そして、「データに基づいた医療政策立案と医療現場の負担低減のための積極的なICTの利活用」の条例化を提案しました。具体的には、データ収集インフラを整備... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問②オープンデータと行政改革を後押し! オープンデータ私が繰り返し求めてきたオープンデータの試みですが、都のデータカタログの利用率は低いままです。公開するのが目的ではなく、都民との協働の接点であり、都民が問題意識をもち解決したいと思う課題を取り上げる必要があります。以下の質疑の導... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」一般質問①都民ファーストの会が都政でのICT利活用を推進したことをテキストマイニングで示しました。 9/30は、一般質問に立ちました。冒頭に、「誰もが活躍できる社会の実現に向けて、先端技術を積極的に活用する」小池知事の政治姿勢に共感してることを述べました。続いて、ICT利活用やデジタル化は、民主主義と政策立案の精度をあげる手段であり、複雑... 2020.09.30 ブログ政策検討都議会
ブログ リエコラボ通信Vol.15 都政リポート リエコラボ通信Vol.15がダウンロードできます。Rieko-labo_vol15_202009.pdf【主な内容】●新型コロナ感染症対策 過去最大規模 累計約1.6兆円!!東京都緊急対策《第7弾》発表!! ▼対策① 事業支援... 2020.09.30 ブログリエコラボ通信政策検討
ブログ 「令和2年第3回都議会定例会」代表質問(2) 会派の代表質問の中で大切だと思ったものを取り上げます。新型コロナウイルス感染症に関する分析と情報発信(iCDC)私は、「サーベイランスを目的とした検査」、そして、「データに基づいた医療政策立案と医療現場の負担低減のための積極的なICTの利活... 2020.09.29 ブログ政策検討都議会