8/1の早朝は、地域の会合に参加した後、地域の皆様に選挙後のご挨拶に伺いました。多くの皆様に再選を喜んでいただけて、嬉しく、また頑張りたいと思いました!
午前中は、「ポストコロナの男女共同参画」と題した、ジャーナリストの治部れんげ氏の講演を途中まで聴講しました。治部氏は、私も委員を務める、第六期東京都男女平等参画審議会の委員でもあります。
時間の都合上、途中までしか参加できませんでしたが、以下が記憶に残りました。
・しばしば諸外国からの遅れを指摘される日本の女性活躍だが、諸外国でもまだ解決途上。
・G20(金融世界経済に関する首脳会合)では、W20(女性の経済的エンパワーメントを目的としたG20に対して提言したり、ジェンダー分野でのコミットメントをモニタリングする)が政策提言。
・第5次男⼥共同参画基本計画に対して、U30(ユース)が政策提言(※ 提言内容)、課題として「就活セクハラ」が盛り込まれた。
男女共同参画が進むかどうかはトップの意識次第、ということでしたが、まさに私が4/19の第一回総会で発言した内容(※議事録)に同じです。
(議事録より抜粋)
○福島委員
私は、都議会議員になって、1期目ですが、議員になった理由の一つが、女性活躍の推進です。 私が就職した1990年代には、女性活躍の重要性は、既に認識されていたと思うのですが、それから30年間、残念ながら大きく変わっていないというか、さらに言えば悪化しているという印象があります。
というのも昨今は、例えば役職者比率が女性で上がらないという点に関して、能力順で選んだら男性になるのは仕方がないとか、あとはシングルマザ ーが困窮することに関して自己責任であるとか、そういった発言をしばしば見かけます。
例えば仕事であれば、大槻先生もおっしゃっていたように、子育て等の負担もある中で、女性は圧倒的にやっぱりリーダー経験を積む機会が少ないです。あと、収入においては資料4でもあったように、男性に比較して、やっぱり収入格差があるわけです。女性が世帯主になると困窮しやすい状況になっています。
こういった発言が増える背景には、相手の立場に立ってものを考えることができない、多様性に対する理解の欠如が進んでいるように感じます。
篠原委員が、既に教育について触れていらっしゃいましたけれども、成長する過程で様々な価値観と触れ合える機会が少ない。受験等も通じて似た人でコミュニティをつくる。こういうことが進んでいると思います。多様性がない社会が育んだ貧しい価値観が広がっているのです。
議員としての発言になってはしまいますが、課題であるというふうに認識するのと、解決に真剣に取り組むことには、大きな違いがあると思っています。例えば、この十年来解決してこなかった待機児童も、多様性に理解のある都知事と会派構成により、この3年間でその7割が 削減されました。女性の活躍に関する政策の優先順位を上げれば、女性活躍は必ず進むと考えています。
この首都東京の首長が、女性活躍を初めとする多様性推進に理解のある政治家である、というこのタイミングがチャンスなので、国を牽引する取組に期待したいと思います。
以上です。
コメント