「令和4年第1回都議会定例会」総務委員会~政策企画局②子供の主体性

福島りえこ,都議選,世田谷区,都民ファーストの会,都議会議員イベント

私の政策の3つの柱の一つが「次世代を生き抜く力につながる教育の推進」です「未来の東京」戦略 バージョンアップ2022に関連した、子供の主体性に関わる点についてとりあげました。

「学校連携観戦事業」の評価の必要性

東京2020大会、なかでも、オリンピック・パラリンピック教育は、①ボランティアマインド、②障害者理解、③スポーツ志向、④日本人としての自覚と誇り、⑤豊かな国際感覚の、5つの資質を伸ばすことを目標として行われた。そして、「子供たち一人一人に、人生の糧となる掛け替えのないレガシーを残す」として、学校観戦連携事業が計画され、大半の会場が無観客開催になるなかで、1万人を超える子供たちがパラリンピックを実際に観戦した。私は、「オリンピック・パラリンピック教育」をレガシーにするためには、目標と照らし合わせてその成果を評価したうえで、政策の発展につなげる必要があると考える。

Q4 学校連携観戦を含めたオリンピック・パラリンピック教育をはじめとした大会の成果をどのように発展させていくのか。
(評価自体は教育庁の役割であり、直接の答弁は難しいとのことだったが(いわゆる、縦割り行政)、各局の進捗を取りまとめる政策企画局の意識啓発として要望を述べるためのフックとなる質疑です。)

A4 「『未来の東京』戦略 version up 2022」では、東京2020大会の成果を都市の発展へと繋げることを大きな視点に政策を強化。「安全・安心」や「スポーツ」など、9つの分野について、大会に向けた都の取組とその成果をまとめるとともに、それを都市の発展につなげる政策を提示。例えば、パラ競技体験やボランティア活動の取組を継続・発展させるなどにより、多様な人々が共に暮らし、互いを認め合う「インクルーシブシティ東京」を実現。

取り組みと成果をまとめて政策につなげ、「インクルーシブシティ東京」を実現するとの答弁。

この、「成果をまとめる」だが、たとえば、コロナ禍で学校連携観戦を行うことに対して、「画面で見れば十分」という声も少なくなかった。「人生の糧となる掛け替えのないレガシー」とは一体何だったのか。現地で観戦するということの意味は、いまだに都民の間で共有されているようには思えない。

今回、現地で観戦することの意味をきちんと評価しなければ、この事業をその後に活かすことは難しい。例えば、コロナ禍の中で、修学旅行をはじめとした体験型の学習が中止になるなか、「かけがえのない体験なのでなんとか実施してほしい」というお声もしばしばいただく。経験や体験によって得られるかけがえのないものとは何なのか。人生の糧とは何なのか。きちんと評価しなければ、これからも主観や印象で決めるしかない。

2021年のノーベル経済学賞の受賞対象が、政策の効果を「自然実験」により測定した研究であったことは、これまでも総務委員会で紹介してきた。「自然実験」とは自然的・経済的・社会的に生じた状況変化を利用して多数の要因が影響する事象から、特定の要因による処置効果を識別するための分析手法の一つであり、今回は、同じ地域で、同じ義務教育を受けながら、観戦にいけた学校と行かなかった学校がある。私は、この状況を利用して、目標としていた、①ボランティアマインドや②障害者理解、③スポーツ志向、④日本人としての自覚と誇り、⑤国際感覚が、観戦を通じて高まったのか、の評価を行うべきと考える。

2020年から、小学校より段階的に適用されている新学習指導要領では、従来の知識偏重を改め、子供たちの主体性を伸ばすことを重視している。一方で、コロナ禍で体験や経験の場が減ることが、子供たちの成長に与える影響が懸念されている。今回、学校観戦連携事業の価値を評価することに向き合うことで、主体性の育成という観点からも重要な、体験や活動を確保する意味を、初めて誰もがわかる形で議論できるようになる。オリンピック・パラリンピックのレガシーを取りまとめ、都市の発展につなげる役割を負う政策企画局が、専門家も巻き込み、教育庁に働きかけていただきたい。

本当の意味での「チルドレンファースト」(こどもホームページ)

「未来の東京」戦略の政策のバージョンアップを図った切り口のうちのひとつ、「チルドレンファースト」のなかの、こどもホームページについても問題提起をしました。


現在作成している「東京都こどもホームページ」では、作成プロセスに子供が参加し、子供の意見やアイデアを反映する取り組みを行っている。具体的には、昨年11月に「こどもホームページ作成メンバー」を公募し、小学校5、6年生10名によるワークショップを3回実施、イラストなどを用いたトップページや、子供たちの疑問や関心にこたえるコンテンツが導入されるなどしていると聞く。

私の前職は研究職だが、実験をして評価をすることで、思い込みから解放されるとともに、新たな気づきが得られることを何度も経験してきた。そして、自分で決めたことの結果を引き受けることで成長できる。失敗も、その道はないことに気づく意味で前進。作成に関わった子供たちにとって、自分の意見がホームページにどのように受け止められたかを実感できることは、重要である。

具体的には、子供の声が子供政策に反映されることがKGIで、子供の流入率等がKPIになると思われるが、

Q5 今後、子供の意見が反映された効果をどのように分析、改善していくのか。意見の反映状況を子供たちにフィードバックすることで、子供がPDCAのC(評価)やA(改善)の部分も体験できるように事業設計すべき。

A5 今後、公開するベータ版においては、子供たちが実際にホームページを利用しながら、ユーザーテストに取り組み、そこで得られた意見を反映するとともに、アクセス数や各コンテンツの閲覧数などをKPIとして設定し、意見反映前後の推移を分析することで、(中略)ワークショップを通じて子供たちと共に改善策を検討し、バージョンアップを図っていく。

是非、「アクセス解析」を活用し、このページは子供が見た、とか、長く見られた、いや、まったく見られていない、など、定量的な効果を子供にフィードバックし、子供たちに成果をリアルに実感してもらうとともに、ツールへの理解や興味を持ってもらえる場として、これからの時代を生きる子供たちの成長につなげていただきたい。

そして、チルドレンファースト、東京都こども基本条例の制定の背景に立ち戻ると、その前文に「全てのこどもが誰一人取り残されることなく、将来への希望を持って、伸び伸びと健やかに育っていく環境を整備していかなければならない。」とあるように、コロナ禍で特に弱い立場にある子供への影響が大きかったことがある。公募で集まる子供たちは、都が発信する情報をとらえ、保護者の協力があって参加できる環境にある。今後、より幅広い層の子供、特に家庭の教育力だけには任せることができない子供たちともつながれるよう、これもアクセス状況を定量的に把握、分析し、改善していくことを強く求める。

コメント

タイトルとURLをコピーしました