予算特別委員会が終わった翌週は、冒頭から文教委員会が3日連続(教育庁、生活文化局、オリパラ局)して行われました。
初日の3/16は、教育庁について、令和2年度予算を中心に質疑を行いました。【4】情報教育に関しては、前進答弁が得られました。
令和2年3月16日 文教委員会(動画、00:13:30あたりから)
【1】日本語指導が必要な児童生徒への指導について
国は昨年9月に初めて外国籍の子どもの就学状況について全国調査の結果を公表(文部科学省)、
Q. 区市町村が行う就学支援のための情報提供の支援
Q. 都立高校における在京外国人生徒枠の拡大
Q. 在京外国人生徒枠設置校以外に進学せざるを得なかった生徒への日本語指導
Q. 日本語指導用教材の改訂
Q. 東京学校支援機構の人材バンクの活用
について来年度の取組みを確認するとともに、前向きな取り組みを求めました。
【2】英語教育、国際教育について
「EFエデュケーション・ファースト」(国際語学教育機関)の2019年調査によると、
Q. ( 都が、青海のTGG(Tokyo Global Gateway)と同様の施設を多摩にも整備することを検討していることに対し、)青海のTGGの効果の長期的検証
Q. 「Diverse Link Tokyo Edu」(東京都)事業
について来年度の取組みを確認するとともに、前向きな取り組みを求めました。加えて、令和元年12月3日に発表された「
【3】地域と学校の連携・協働について
学校現場が疲弊している理由の一つに、
Q. 地域と学校が連携・
の来年度の取組みについて確認するとともに、地域と学校が連携・
・放課後などに子供たちの学習を支援する「地域未来塾」
・多世代が出会う場としての「コミュニティハウス」
・地域との連携・協働をブランドイメージとする「
・地域の方が不登校の児童生徒の家庭訪問をする「
・学校運営協議会を設ける「コミュニティスクール」
の結果について、「コミュニティハウス」
【4】情報教育に関して
東京都におけるプログラミング教育、
Q. 都立高校の「情報」教員の副免許要件を外すこと
Q. 先生方の教育を充実すること
を求め、前者についてはR02年度の募集から外されること、後者については来年度、ICTを活用した実践的な指導方法について一体的に研究する情報
都には教員のための研修センターがありますが、
【5】学校長になるための教育について
残念なことに、
・学校リーダー育成特別講座
の中身について、民間企業から外部講師を招いたり、民間企業の訪問をするプログラムがあることを確認しましたが、十分ではありません。先生方の多忙さも考えつつ、改善策を研究します。
コメント